健生病院・クリニック開設に伴い、各地域からの組合員バスの路線・時刻について改正しました。
健生病院・健生クリニック組合員バス時刻表(2023年4月施行) | |||
津軽保健生活協同組合の機関誌・新聞『健康』紙面の一部をPDF版として保存しています。ご覧になりたい号のボタンをクリックすると表示されます。
2023年 | |||
---|---|---|---|
9月号 | |||
8月号 | 7月号 | 6月号 | 5月号 |
4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号 |
2022年 | |||
11月号 | 10月号 | 9月号 | |
8月号 | 7月号 | 6月号 | 5月号 |
4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号 |
2021年 | |||
11月号 | 10月号 | 9月号 | |
8月号 | 7月号 | 6月号 | 5月号 |
4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号 |
2020年 | |||
11月号 | 10月号 | 9月号 | |
8月号 | 7月号 | 6月号 | 5月号 |
4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号 |
2019年 | |||
11月号 | 10月号 | 9月号 | |
8月号 | 7月号 | 6月号 | 5月号 |
4月号 | 3月号 | 2月号 | 1月号 |
・青森県内に住民票がある方はどなたでも出資金を出すことで、津軽保健生協の組合員になることができます。(出資金は1口200円、新規加入時には10口2,000円以上でお願いしております)
・申し込みは随時、当生協の各事業所窓口、津軽保健生協本部で取り扱いをしています。
・加入された方には組合員カードを発行しています。当生協の医療機関や介護施設などを利用される際は、組合員カードの提示をお願いします。
・当生協の運営に参加し、医療機関や介護施設など利用することができます。
・健診、人間ドック、予防接種、産科(分娩など)関係の料金が割引で受けられます。
・当生協が企画する健康教室、社会保障、平和などの学習会に参加ができます。
・居住地の支部が行う、組合員同士でのバスレクリエーション(県内の観光地や温泉めぐり)、健康まつり、健康出前講座などの行事に参加ができます。
・自宅の近所で開催されている“健康班会”に参加ができます。健康班会では測定器を使った健康チェックや体操、脳トレーニングなどの健康づくりを行っています。
・当生協の機関紙「健康」を毎月(年11回発行)お届けします。
・出資金は「寄付」ではありません。事業を運営し活動を支えるために「みんなで持ち寄るお金=事業をささえる大切な自己資金」が出資金です。
・出資金は病院建設や医療機器の充実、組合員の要求にもとづく事業や活動を実現するために有効に活用しています。
・出資金は「株」や「貯金」ではないため、利子はつきません。
・出資金の額によって、組合員の権利が差別されることはありません。
・毎年、6月頃に「出資金残高のお知らせ」(はがき)をお届けします。
・当生協の事業の継続と発展、経営基盤強化のために、出資金増資にご協力をお願い致します。当生協の各事業所窓口、津軽保健生協本部にていつでも受け付けています。
・増資方法がいくつかあります。以下にご紹介します。
1.各事業所の窓口にて増資(休業日以外、随時受付)
2.健康班会または支部の行事に参加した時に増資
3.郵便局の払込取扱票による増資(1回1枚、1,000円以上。随時受付)
4.毎月自動で個人の通帳口座より引落が出来る口座振替増資(月、1,000円以上)
・減資や自由脱退を希望される場合は、消費生活協同組合法により12月末までに手続きが必要となります。手続き終了後、翌年の4月以降に返金・脱退が完了します。ただし、県外への転居や死亡による脱退は、法定脱退となるためその都度手続きが可能です。
1.自由脱退(定款第10条):組合員を辞めたい場合(受付は12月末まで)
2.法定脱退(定款第11条):県外への転居または死亡の場合(受付は随時)
3.出資口数減少届(定款第17条):やむを得ない理由により現金が必要な場合(受付は12月末まで)
4.寄付:脱退時に出資している出資金を、当生協に寄付することができます
・新規申込時に提供して頂きました氏名・住所・電話番号などに変更が生じましたら、お手数をおかけしますが当生協本部 組織部(0172-35-8933)までご連絡をお願い致します。